INITIATIVES取り組み

INITIATIVES取り組み

安全性優良事業所認定制度
(Gマーク認定制度)

荷主企業がより安全性の高いトラック運送事業者を選びやすくするために、全国貨物自動車運送適正化事業実施機関(全日本トラック協会)が厳しい評価をし、認定した事業所です。マークは安全性優良事業所のみに与えられる安全・安心・信頼の証しです。
「安全性に対する法令の遵守状況」「事故や違反の状況」「安全性に対する取組の積極性」の3テーマに、計38の評価項目が設けられています。100点満点中80点以上(詳細は下図参照)の評価点数を取得した事業所が安全性優良事業所として認定されます。

評価項目

  1. 安全性に対する法令の遵守状況
    - 地方実施機関の巡回指導結果
    - 運輸安全マネジメント取組状況
  2. 事故や違反の状況
    - 重大事故・行政処分の状況
  3. 安全性に対する取組の積極性
    - 申請者の自己申告事項

運輸安全マネジメント(2023年4月~2024年3月)

株式会社長生運送は、社長及び役員が輸送の安全の確保が企業活動の根幹であることを認識し、常に安全性の向上に主導的な役割を果たすとともに、現場の声を十分に反映させつつ、従業員に対して安全が最優先であるという意識を徹底させるように努めます。
経営者から現場の運転者に至るまで一丸となって安全性の向上を図り、企業全体に安全意識を浸透させるため、管理のサイクルPDCAにもとづき、安全性向上のための計画を作成(Plan)して実施(Do)し、その効果を評価(Check)して、改善ポイントを整理(Act)し、さらに改善計画を実施するという取り組みを行っています。

輸送の安全に関する基本的な方針

  • 「安全が企業活動の根幹」
  • 「安全・確実・迅速」
  • 「安全運転がプロドライバーの社会的使命」

輸送の安全に関する目標及び目標の達成状況

  • 2022年度の目標 ⇒ 人身事故 0件 物損事故50%以上減
  • 2022年度の達成状況 ⇒ 人身事故0件 物損事故12%減
  • ※自動車事故報告規則第2条に規定する事故 ⇒ 2022年度は発生しておりません
  • 2023年度の目標 ⇒ 人身事故 0件 重大事故0件

目標の達成のための計画

  1. ドライバーミーティングの開催 毎月1回
  2. 安全日報に基づく個別指導の実施 毎年1回
  3. 運行支援システム(GPS車両動態管理システム)の更新

輸送の安全に関する重点施策

  1. 管理のサイクルPDCAを確実に実施し、安全対策を常に改善して安全性の向上を図る。
  2. 運行管理システムを活用して、エコドライブ教育を実施する。
  3. 輸送の安全に関する情報の連絡体制を確立し、必要な情報伝達、および共有をする。

ミーティング・勉強会

荷主企業がより安全性の高いトラック運送事業者を選びやすくするために、全国貨物自動車運送適正化事業実施機関(全日本トラック協会)が厳しい評価をし、認定した事業所です。
Gマーク認定制度(「安全性に対する法令の遵守状況」「事故や違反の状況」「安全性に対する取組の積極性」)に即して毎月ミーティングや勉強会を行なっています。
社内の一体感や各部門の相互理解を高めています。

リーダーミーティング

LEADER

配送部門と構内物流部門の各リーダーが毎月1回リーダーミーティングを開催しており、各部門の活動報告やそれぞれの要望などを話し合い、社内の一体感や各部門の相互理解を高めています。

DRIVER

ドライバーミーティングを毎月1回開催しており、日々の運転の中で経験したヒヤリハットや最新の道路状況、配送先での注意事項などの情報をドライバー同士で共有することにより作業時間の効率化やリスクの削減を図っております。

ドライバーミーティング

全社ミーティング

COMPANY

毎年数回の全社ミーティングを懇親会とともに開催しており、会社の企業理念や方針を共有することで仕事に対する責任感と社員の一体感を高め、また会社に対する理解や帰属意識を深めております。

DRIVING

外部団体の実施する安産運転講習を定期的に受講しており、プロドライバーとしての責任と心構えや交通事故に対する責任・健康管理の重要性を学び、また実際にテストコースを走行することで日常の運転に潜む危険を学び運転技術の向上を図っております。

安全運転講習

安全作業講習

WORK

安全意識を高めるために安全衛生教育や労働災害防止策についての教育を実施しており、フォークリフトの特性や正しい操作方法、過去の事故事例などを学んでおります。

地域貢献

  • 桜まつり
  • 吹奏楽コンクールへの協力
  • 災害時協定締結事業所
  • 防犯連絡会会員
  • 廃消火器指定引取場所
  • 廃消火器指定廃棄場所